院長が執刀、担当させていただきます。
進行した白内障手術や多数の難症例にも対応してまいりましたので、手術を諦めて来られた患者様もぜひ一度ご相談ください。
患者様に真摯に向き合い、少しでもご不安なことは取り除くことができるよう丁寧なご説明に努めております。
また、当院では、保険適応の単焦点眼内レンズの他、多焦点眼内レンズなど眼内レンズの進化を取り入れて、乱視矯正、老視矯正も考慮した最善の見え方をご提案させていただいております。
安全で高度な眼科医療をご提供できるよう環境整備にも力をいれております。
ご相談だけでもお気軽にご来院いただけましたら幸いです。
白内障手術は、濁った水晶体を取り除き、その代りに人工の水晶体である眼内レンズを挿入する手術です。
日帰りでの白内障手術は、わずらわしい入院の必要がなく、速やかに社会復帰が可能です。また入院にかかる費用負担もありません。
また、短時間で行うことができ、術中、術後とも痛みはほとんどありません。
手術後は、院内で休んでいただき、その後の診察で問題がなければご帰宅いただけます。
白内障は非常にゆっくりと進行するため、ふつう初期の白内障では自覚症状はありません。進行すると次第に見えにくさを自覚するようになります。
手術までの流れやその後の注意事項などについては、患者様の症状などにより異なる場合があります。
医師及びスタッフから手術方法、手術の流れ、手術前後の生活における注意事項などを患者様に直接詳細に説明いたしますのでご安心ください。
手術の時に挿入する眼内レンズの度数を決定する検査や、その他の視機能の検査、採血、診察を行います。
患者様ご自身、ご家族の方にも手術についてご理解をいただくため、わかりやすくご説明し、質問等にもお答えいたします。手術当日の来院時間・手術前点眼・手術前後の注意事項などについてご説明を行います。
白内障手術時に用いられる眼内レンズには、大きく「単焦点眼内レンズ」と「多焦点眼内レンズ」の2種類があります。 レンズの種類によって特徴があり、メリット・デメリットがあります。
患者様のライフスタイルや年齢、ご希望、お仕事など様々な観点から最適なレンズ選びをサポート、ご提案させていただきます。
遠方・中間・近方のどこか一つにピントを合わせた眼内レンズです。ピントを合わせた範囲内の視野は鮮明に見ることができます。ただし、1点に焦点を合わせるため、遠くにピントを合わせた場合は手元をみるのに老眼鏡が、近くにピントを合わせた場合は遠方を見るのに眼鏡が必要になります。
多焦点眼内レンズとは、複数の焦点を持ち、遠方以外の複数のポイントにピントが合う眼内レンズです。
当院では、保険適用の単焦点眼内レンズ、保険適用の多焦点眼内レンズ(参天製薬 レンティスコンフォート)を主に使用しております。老視矯正を希望される方には、選定療養対象となる多焦点眼内レンズもご提案いたします。レンズの特徴や患者様の費用負担額もレンズにより異なりますので、お気軽にご相談ください。
※多焦点眼内レンズは、術前検査で基準に満たない場合があります。また手術中の経過によっては、術中にレンズの変更を必要とする可能性があります。
黒目(角膜)と白目(強膜)の境目あたりに幅2.5mm弱の創を作成します
とても薄い水晶体の皮を円形にくりぬきます
超音波装置を用いて、水晶体を砕き、吸引します
眼内レンズ(人工水晶体)を挿入します
もともとの水晶体の袋の中に、眼内レンズをおさめて手術を終了します
個人差はありますが難症例を除き10分前後で終了します
手術後は、普段通りに生活していただけますが、点眼や定期検診の必要があります。
白内障手術は安全性がきわめて高い手術ですが、手術中に水晶体の後面の膜が破れたり手術後に角膜が腫れるなど、予定外の処置が必要になることがあります。
眼内レンズをささえる水晶体の後面の膜が術中に何らかの原因で破れることがあります。その場合は破れた膜の処置をおこなって眼内レンズを入れるため、手術時間が通常よりも少し長くなります。
手術後1週間から2週間の間に、手術の傷口から入った細菌が目の中で炎症を起こすことがあります(術後眼内炎)。失明にいたる恐れがあるため緊急の処置が必要となります。手術後、見えにくい、かすむ、痛いなどの症状があればすぐにご連絡ください。
手術後、炎症が強く起こり、眼圧が上がって角膜が腫れ見えにくいことがあります。点眼や点滴などをおこなうと数日で回復します。
挿入した眼内レンズの度数が目標とした屈折度数と合わないことがあります。しばらく経過をみますが、強い度数ずれの場合は再手術をおこなってレンズを交換します。
強い光源を見たときにまぶしさを感じたり、光の周辺に光の輪がかかって見えることがあります。しばらくすると慣れるため経過観察となります。
手術後、数ヵ月から数年経過して視力が低下することがあります。眼内レンズをささえる水晶体後面の膜が濁るために起こります。外来でレーザー手術をおこなうことで視力は回復します。
単焦点眼内レンズ、レンティスコンフォート、及び乱視矯正眼内レンズ(トーリックレンズ)については、通常の健康保険の適応範囲です。
2020年3月から多焦点眼内レンズの選定療養が始まりました。 選定療養とは、追加負担をすることで保険適応外の治療を保険適応と併せて受けることができる医療サービスです。 白内障手術に対しては保険診療で施行し、多焦点眼内レンズの部分を、通常の保険診療で使用する眼内レンズとの差額代金として追加で負担いただくことになります。
![]() |
![]() |
![]() |