ドライアイ/VDT症候群- 橿原よしかわ眼科

橿原よしかわ眼科

イオンモール橿原 3F
無料駐車場 5,000台有

0744-33-9250

ドライアイ/VDT症候群

ドライアイについて
ドライアイについて

ドライアイについて

ドライアイは、目を守るのに欠かせない涙の量が不足したり、涙の質のバランスが崩れることによって涙が目の表面に均等に行きわたらなくなる病気です。
その結果、目の表面に傷ができやすくなったり、見え方が安定しなくなります。

近年、高齢化、エアコンの使用、パソコンやスマートフォンの使用、コンタクトレンズ装用者の増加に伴い、ドライアイの患者数は増加しており、その数は2,200万人ともいわれています。

ドライアイチェックシート

涙の役割
涙の役割

涙は目の表面をおおい、目を守るバリアの働きをしています。

ドライアイの要因には様々なものがありますが、特にパソコンやコンタクトレンズ、エアコンなどを使用することで、涙が蒸発しやすく不安定になり、目の表面の細胞を傷つけてしまいます。

また「瞬目」(しゅんもく・まばたき)は、涙の分泌を促す役割や目の表面に涙を均等に行きわたらせる役割を担っています。

症状
症状

ドライアイには「目が乾く」など典型的な症状だけでなく、様々な症状があります。

目が乾燥する。

パソコンやテレビゲーム、細かい作業など、人間は集中するとまばたきの回数が減少します。乾燥した目の表面は摩擦が増え、その結果、傷つきやすくなり、場合によっては目の表面だけでなく、角膜や結膜の健康が損なわれる可能性があります。重症のドライアイは、中年女性を中心に多く見られる「シェーグレン症候群」を伴っている場合があります。

物がかすんで見える。

ドライアイでは、視力が良い方でも「ものがかすんで見える」など見え方にバラつきがでることがあります。それは眼表面を覆っている涙自体にも屈折力があるため、眼表面を涙が均一に覆っていない場合、見え方が不安定になるためです。
ドライアイは「乾く」や「疲れる」だけでなく、見え方にも影響を及ぼすケースがあり、実用視力が低下することがあります。

目がごろごろする

ドライアイの場合、目を守る働きをする涙の量が減ったり、涙の質のバランスが崩れることで、ごろごろしたり異物感があったりします。涙は目の表面を守るうえで非常に重要な役割を担っていますので、目の表面に傷が出たり、粘膜のバリアが破壊されてきた場合には不快な痛みを伴うことも多いと言われています。

目が疲れる

「仕事で夕方は目が疲れやすい・・」や「よく寝たはずなのに目の疲れがとれない・・」などの症状があれば、ドライアイの可能性があります。人によっては頭痛を併発される場合もあります。

治療
治療

ドライアイは、様々な要因により涙が不安定になる疾患で、目の不快感や視機能の異常を生じ、目の表面に傷を伴うことがあります。症状や原因がさまざまであるため、単なる一時的な不快感・不調との区別がつけられないため、眼科医でなければ正しい診断・治療を行うことができません。

点眼液による治療

ドライアイ治療の基本は点眼薬による治療です。 各点眼薬の特徴をふまえながら患者さん一人一人の状況に応じて使用すべき点眼薬を決めていきます。

温罨法(目の周りを温める)

まぶたには、涙の成分の1つである油分を分泌するマイボーム腺という器官があります。そのマイボーム腺が詰まり油分が十分に分泌されないと、蒸発しやすい涙になり蒸発亢進型ドライアイとなります。目の周りを温めることで、油分が分泌されやすくなることが分かっています。

涙点プラグ

涙点プラグは、シリコン製のプラグを涙点に挿入し涙が目に留まりやすくする治療法で、点眼治療では症状改善が乏しいドライアイに有効です(BUT短縮型ドライアイや、シェーグレン症候群など)。

涙点プラグの挿入は以下のステップにて行います。

涙点サイズを測定。

適切なサイズのシリコンプラグを選択。

スリットランプ下あるいはベッドの上で行う。

Copyright(c) 2024 橿原よしかわ眼科. All Rights Reserved.
橿原よしかわ眼科(スマホ用)
白内障手術/ICL手術
0744-33-9250 WEB予約 WEB予約 WEB予約 アクセス

上へ